サラ・ルーカスとは何者か - 財務状況を公表しない訴訟目的の団体 Australia For Dolphins
本日25日、和歌山県東牟婁郡太地町のくじらの博物館が豪州人に訴えられた件が結審し、当ブログは多数の報道社や企業からアクセスを受けている。太地町側は原告らに対し11万円を支払うこととなったようだが、果たしてこれが正しいことなのかお考えいただきたい。
原告らは無許可でテレビ番組を撮影

2014年2月、オーストラリアで放映されたテレビ番組。中央の男性は2015年に脳腫瘍で他界したゴールドマン・サックス・オーストラリアの役員のアラステア・ルーカスで、左の女性が娘のサラ・ルーカス(Sarah Lucas)である。番組はThe Killing Cove というタイトルで太地町や関係者を批判する内容であった。この映像の後、原告らは館側に注意され退出したが、後日訴状を持って現れた。
これについては館側が逆に訴訟を起こせたのではないだろうか?
財務を公表しない原告の主催団体
原告のサラ・ルーカスは太地町のイルカ漁や水族館が不当な利益を得ているかのような主張をしていたが、当人はどうなのか。原告が主催する オーストラリアフォードルフィンズ(Australia For Dolphins, AFD) は法的手段を用いて太地町のイルカ漁を停止することを謳っている。寄付も募っているが、団体の財務状況については公表を予定していた2014年を過ぎた2016年現在も公表されていない。

Australia For Dolphins のホームページより。Using your money wisely というが、2014年に公表されるはずの財務状況は2016年3月25日現在まで公表されていない。
故アラステア・ルーカスはケニアにシロサイを輸送するのに$100,000 を支出しているが、AFDは裁判に2年間費やし、原告が11万円を得ただけである。これで賢い運用がされたとでもいうのだろうか。
当初、670万円を請求していた原告は、裁判が進むにつれ330万円程度の請求へと妥協し、結果的には11万円を得ただけとなった。しかし、AFD はこれを勝訴ととらえ、成果を謳うだろう。
法的手段を乱用しても、このような結果であったということを強調しこの団体の存在意義を世界に問いたいものだ。
関連エントリ
サラ・ルーカスとは何者か - 毎日新聞の論点
原告らは無許可でテレビ番組を撮影

2014年2月、オーストラリアで放映されたテレビ番組。中央の男性は2015年に脳腫瘍で他界したゴールドマン・サックス・オーストラリアの役員のアラステア・ルーカスで、左の女性が娘のサラ・ルーカス(Sarah Lucas)である。番組はThe Killing Cove というタイトルで太地町や関係者を批判する内容であった。この映像の後、原告らは館側に注意され退出したが、後日訴状を持って現れた。
これについては館側が逆に訴訟を起こせたのではないだろうか?
財務を公表しない原告の主催団体
原告のサラ・ルーカスは太地町のイルカ漁や水族館が不当な利益を得ているかのような主張をしていたが、当人はどうなのか。原告が主催する オーストラリアフォードルフィンズ(Australia For Dolphins, AFD) は法的手段を用いて太地町のイルカ漁を停止することを謳っている。寄付も募っているが、団体の財務状況については公表を予定していた2014年を過ぎた2016年現在も公表されていない。

Australia For Dolphins のホームページより。Using your money wisely というが、2014年に公表されるはずの財務状況は2016年3月25日現在まで公表されていない。
故アラステア・ルーカスはケニアにシロサイを輸送するのに$100,000 を支出しているが、AFDは裁判に2年間費やし、原告が11万円を得ただけである。これで賢い運用がされたとでもいうのだろうか。
当初、670万円を請求していた原告は、裁判が進むにつれ330万円程度の請求へと妥協し、結果的には11万円を得ただけとなった。しかし、AFD はこれを勝訴ととらえ、成果を謳うだろう。
法的手段を乱用しても、このような結果であったということを強調しこの団体の存在意義を世界に問いたいものだ。
関連エントリ
サラ・ルーカスとは何者か - 毎日新聞の論点
スポンサーサイト