水産政策論者は信用できるか - 伊豆のスジイルカ

19日、静岡県の伊豆半島ジオパーク推進協議会が、伊豆半島の世界ジオパーク認定を保留されたことについて声明を出した。今年11月に国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が世界ジオパークを事業化することで認定基準が厳格化しており、その一端でイルカの追い込み漁について指摘されていたとのことだ。

ならばなおさら、ユネスコに対しイルカの追い込み漁について説明が必要になる。ユネスコは環境や生物の保全保護にも力を入れてきており、これまでのイルカ漁がこの意に反することを懸念している可能性もある。


反捕鯨団体に利用された捕獲数の推移

一部報道にあるが、伊豆半島では最盛期に年間捕獲数が1万頭を超えていたが、平成16年以降漁が行われていないとされている。あたかもイルカの追い込み漁がイルカの個体数を激減させ、イルカが捕獲できなくなったかのような印象を与える。太地町のイルカ漁でも、南極海調査捕鯨でも捕獲実績が捕獲枠に満たないことを理由に批判されている。

しかし、私のように水産資源を学んだ者にはそのようなトリックは通用しない。漁獲が少なくなった要因は資源量のみでなく、海洋の環境、漁業形態の変更が大きく影響するからだ。

伊豆のイルカの追い込み漁を厳しく批判した識者に、鯨類の研究を専門とした 粕谷 俊雄 がいる。粕谷は1975年、スジイルカの捕獲数の減少を理由に、水産庁の捕鯨班長に伊豆のイルカ資源の保護を直訴したというが取り合ってもらえなかったことを著書などに記している。
粕谷は膨大な資料を基に2011年に イルカ 小型鯨類の保全生物学(東京大学出版会) という著書を発行しているが、そのなかで伊豆のスジイルカについて触れている。粕谷は漁業管理の失敗と結論づけているが、これについてはやや浅はかな結論であると私は見ている。私が疑うのは、粕谷がところどころに記している根拠のない文章である。例えば356項77行目である。


(引用開始)

このようにして,1960年代から1970年代にかけて伊豆半島沿岸のイルカの追い込み組織の数はほぼ安定していたのである.ただし,使用するイルカ探索船の性能はその間も向上を続けたので,操業の質をも考慮すると操業努力量は増加したとみるべきである.

(引用終わり)


粕谷は操業努力量は増加したとしているが、果たしてそうであろうか。
私から言わせれば、イルカ探索船の性能が10年間向上し続けるとは考えにくい。

伊豆ではイルカ漁の際にはその地に住む人々が総出で漁を行っていたが、1950年ごろには漁協が組織され始め、漁業者とそうでない者との区別がつけ始められている。

1958年には 狩野川台風(台風22号、Ida) で伊豆半島は甚大な被害を受けた。

1960年には稲取と安良里がイルカ漁を停止しつつあったが、川奈や富戸がそれにとって代わっており、操業努力量が増加したとは言えない。

1973年には第一次オイルショックが勃発し、漁獲努力量が増加し続けたとは考えにくい。決定的だったのは1978年の第二次オイルショックだったのではないだろうか。
マンパワーは減る、操業コストは増加する。漁船のエンジン性能でこれらを上回る効率を得られるとは思えない。つまり、捕獲数の減少は漁獲努力量の減少とも考えられるのだ。

また、1954年~1973年は日本の高度経済成長期。開発が大きく進んだ時期である。海洋には船舶が増加し、海岸は開発が進み海洋には劇的な変化がもたらされた。日本沿岸の汚染がもっとも激しかった時期である。このような条件を無視して捕獲数の減少を乱獲と結論付けることは浅はかである。

IWC国際捕鯨委員会ではスジイルカの捕獲数の減少を理由に、スジイルカの系群判別の実施を日本に勧告したことは事実だ。しかし、日本近海で複数の系群が存在している確証は現在も得られていない。冬季以外はスジイルカが沖合に広く分布していること、和歌山県沖で放流された個体が伊豆諸島にまで回遊していることを考慮すれば、伊豆半島沿岸に大きな変化が生じていたと考えるのが妥当であろう。

遠洋での混獲による個体数の減少も考えられる。1960年代から1970年代にかけては、 マグロのまき網漁によりイルカが混獲され数を減らしていた。約25年間で、東太平洋の75%、世界中の半数以上のマダライルカが減少したと考えられている。太平洋側でのマダライルカの激減は、冬季に日本沿岸にやってくるはずの当時「スジイルカ」と呼ばれて捕獲されていたマダライルカの激減と結びつく。

地中海でもスジイルカの激減が認められている。結論は得られていないが、原因は地中海沿岸の汚染だと考えられている。

港
静岡県伊東市富戸漁港(2009年)
イルカの群れを発見しても船と人の数がそろわなければ追い込み漁を行うことができない。
昭和期の漁業形態とは全く違うものだ。

一方で和歌山県では1980年に1万頭を超すスジイルカを捕獲している。1979年に2つの経営が合併、再編された成果が出たものだろう。衰退し始めていた伊豆のイルカ漁とは逆の様相を見せている。

和歌山県の太地町は現在も追い込み漁でスジイルカを捕獲しているが、捕獲数は300~500頭前後と安定している。漁業者側が捕獲枠を守るために調整していたり、現在の努力量が捕獲枠内に収まる規模であると考えることが妥当であろう。
現在、エルザ自然保護の会 などが伊豆に追い込み漁実績がないことを理由に捕獲枠を見直すことを主張しているが、漁業者側が追い込み漁を残したいと決めているのであれば捕獲枠は残しておくべきだ。

スジイルカとマダライルカ
太地町立くじらの博物館で飼育されているスジイルカとマダライルカ
いずれも飼育が難しいとされてきたが、博物館の努力で長期の飼育が可能となった両種、
あなたはスジイルカとマダライルカの区別ができるだろうか?

粕谷も懸念していることだが、過去の捕獲実績はスジイルカやマダライルカなど似た種が混同されており、正確な統計が得られない。資源量を問題とするのであれば継続的なモニタリングが必要であり、伊豆の追い込み漁もそれに寄与するものとなることを望む。


漁業者に批判的な水産政策論者がいる

水産政策論者の中には、漁獲量の推移のみを理由に、漁業者の乱獲と断じて資源管理を論じている者がいる。漁業者側の都合や経済、漁獲対象となる生物の生態を無視して、なぜそのようなことを論じるのかが疑問であった。粕谷の場合、思想的な事由があったことが著作から窺えた。終章は蛇足であり、粕谷自身がバイアスを持っていることを公言しているようなものであった。帝国主義や漁業者を批判する前に、漁業者と与えられた数字に真摯に向き合うべきではなかったのではないか。

伊豆半島ジオパーク推進協議会は「どのような意見も排除すべきではない」などとユネスコに回答しているようだが、まずは地元の人々の声を聞くべきではないのか。伊東市の民俗 という伊東市教育委員会が編纂した資料にはイルカ漁の歴史が口伝によりまとめられており、これを読むだけでもイルカ漁に長い歴史があり、それにまつわる風習が残っていることを知ることができる。合併前に各地で行われていた当時のイルカ漁がどのようなものであったのか、各地の漁業者の協力を得て、イルカ漁がジオパークの概念に反するものでないことをユネスコに説明をすべきであろう。時代の流れの中でイルカ漁は変化し、この10年は行われていないが、このイルカ漁という文化を残そうと努力している人々がいると。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

記事との関連がわかりかねます。
プロフィール

D'z

Author:D'z
D'z(ダイズ、ディズとでも)
危険なこと、汚れることが大好き
サメ野朗。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード