駿河湾産サクラエビ不漁 - 環境要因の解明必要
静岡新聞社がサクラエビの不漁について特集を多く出している。16日には興味深い記事があった。
山梨県早川町の採石業者が汚泥を不法投棄していたというものだ。
漁業者らの間では富士川の濁りが不漁に関連しているのではないかと指摘されてきたようだが、的外れなものではない。
サクラエビのような甲殻類は幼生期に汚濁の影響を受ける可能性がある。
プランクトンは粘土で死滅する
かつては生活排水による富栄養化でプランクトンが異常発生する赤潮が多く発生していた。赤潮は海域を無酸素状態にし、周辺の生物を窒息死させるため、養殖業界に深刻な被害をもたらす。
この防除に粘土を用いた方法がある。モンモリロナイトなど粘土鉱物を散布、プランクトンに摂取させることで沈殿させるのだ。
サクラエビはノウプリウス、エラフォカリス、アカントソーマ、とプランクトン生活を経て成体となるのだが、これらは汚濁の影響を非常に受けやすい状態にある。サクラエビの生態については不明なことが多いが、富士川河口の汚濁がサクラエビの産卵場所である浅瀬の幼生を死滅させている可能性は考えられないだろうか。
多角的な環境要因の解明が必要
上記の要因は不漁の仮説の一つでしかない。資源学的な考えの他、環境要因の解明が必要であろう。
海流、海水温、競合生物の分布など。近年はオリンピック関連事業、リニア開発、水害の影響により河川の土木工事も進んだ。
乱獲のみを原因と考えず、サクラエビの生態の究明はもちろん、環境要因の解明も必要となるだろう。
山梨県早川町の採石業者が汚泥を不法投棄していたというものだ。
漁業者らの間では富士川の濁りが不漁に関連しているのではないかと指摘されてきたようだが、的外れなものではない。
サクラエビのような甲殻類は幼生期に汚濁の影響を受ける可能性がある。
プランクトンは粘土で死滅する
かつては生活排水による富栄養化でプランクトンが異常発生する赤潮が多く発生していた。赤潮は海域を無酸素状態にし、周辺の生物を窒息死させるため、養殖業界に深刻な被害をもたらす。
この防除に粘土を用いた方法がある。モンモリロナイトなど粘土鉱物を散布、プランクトンに摂取させることで沈殿させるのだ。
サクラエビはノウプリウス、エラフォカリス、アカントソーマ、とプランクトン生活を経て成体となるのだが、これらは汚濁の影響を非常に受けやすい状態にある。サクラエビの生態については不明なことが多いが、富士川河口の汚濁がサクラエビの産卵場所である浅瀬の幼生を死滅させている可能性は考えられないだろうか。
多角的な環境要因の解明が必要
上記の要因は不漁の仮説の一つでしかない。資源学的な考えの他、環境要因の解明が必要であろう。
海流、海水温、競合生物の分布など。近年はオリンピック関連事業、リニア開発、水害の影響により河川の土木工事も進んだ。
乱獲のみを原因と考えず、サクラエビの生態の究明はもちろん、環境要因の解明も必要となるだろう。
スポンサーサイト