「売れ残り」ではない鯨肉
6月13日、鯨肉に関する奇妙な報道を目にした。
鯨肉4分の3売れ残り
この内容は5月22日、反捕鯨を主張する団体に寄稿された文章を基にしたものであった。
イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
「鯨肉が売れない!」~鯨研自らが発表した、入札結果の惨状~
http://ika-net.jp/ja/ikan-activities/whaling/250-sluggish-sales-of-whale-meat
報道では
分析結果をまとめたのはフリージャーナリストの佐久間淳子さんとクジラなどの保護活動に取り組む市民団体「イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク」。
となっていた。これは日本鯨類研究所が公表している2011年(第18次)北西太平洋調査事業の調査副産物の入札販売の結果を基にしたものだ。
財団法人日本鯨類研究所
調査副産物を購入したい方へ(入札販売について)
http://www.icrwhale.org/nyusatsu.html
市場関係者向け入札結果
http://www.icrwhale.org/nyusatsukekka.html
一般入札結果
http://www.icrwhale.org/nyusatsukekkaippan.html
報道では販売量と落札量から「4分の3が売れ残った」としているが、上のページでは応札重量も公表されている。販売量、落札重量、応札重量から下のグラフを作成した。

応札はミンククジラでは販売量を上回り、ニタリクジラもミンククジラも販売量の2分の1ほどあったことがわかる。売れ残っているのにも関わらず応札と落札に開きがあるのは
・特定の部位に入札が集中した
・応札価格が共同船舶が定める最低販売価格に満たなかった
事が挙げられる。
入札による販売は今回が初めてのことであり購入側にも周知されたものではなく、主要な消費地の一つである復興途上の東北地方に配慮されたものでもない。潜在的な需要はこの入札結果だけでは見出せない。そして、この「売れ残り」、グラフで「落札なし」の鯨肉は現在も従来の相対で販売が続けられているので無駄な物ではない。
今回の入札制度で鯨類研究所と共同船舶は、市場が求める鯨肉の部位と価格を知ることができたことだろう。これらを参考に副産物の有効な活用に努めて欲しい。
鯨肉4分の3売れ残り
この内容は5月22日、反捕鯨を主張する団体に寄稿された文章を基にしたものであった。
イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
「鯨肉が売れない!」~鯨研自らが発表した、入札結果の惨状~
http://ika-net.jp/ja/ikan-activities/whaling/250-sluggish-sales-of-whale-meat
報道では
分析結果をまとめたのはフリージャーナリストの佐久間淳子さんとクジラなどの保護活動に取り組む市民団体「イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク」。
となっていた。これは日本鯨類研究所が公表している2011年(第18次)北西太平洋調査事業の調査副産物の入札販売の結果を基にしたものだ。
財団法人日本鯨類研究所
調査副産物を購入したい方へ(入札販売について)
http://www.icrwhale.org/nyusatsu.html
市場関係者向け入札結果
http://www.icrwhale.org/nyusatsukekka.html
一般入札結果
http://www.icrwhale.org/nyusatsukekkaippan.html
報道では販売量と落札量から「4分の3が売れ残った」としているが、上のページでは応札重量も公表されている。販売量、落札重量、応札重量から下のグラフを作成した。

応札はミンククジラでは販売量を上回り、ニタリクジラもミンククジラも販売量の2分の1ほどあったことがわかる。売れ残っているのにも関わらず応札と落札に開きがあるのは
・特定の部位に入札が集中した
・応札価格が共同船舶が定める最低販売価格に満たなかった
事が挙げられる。
入札による販売は今回が初めてのことであり購入側にも周知されたものではなく、主要な消費地の一つである復興途上の東北地方に配慮されたものでもない。潜在的な需要はこの入札結果だけでは見出せない。そして、この「売れ残り」、グラフで「落札なし」の鯨肉は現在も従来の相対で販売が続けられているので無駄な物ではない。
今回の入札制度で鯨類研究所と共同船舶は、市場が求める鯨肉の部位と価格を知ることができたことだろう。これらを参考に副産物の有効な活用に努めて欲しい。
スポンサーサイト