Save the whale ? Save your money ! - 鯨肉在庫6000t?

水産庁や日本鯨類研究所を悪だとして活動している団体が暗躍している。鯨研は収支予算書や事業報告書などを公開したが、反捕鯨団体の非難には疑問を抱く。

今回、私が憤りを覚えたのが イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク (以下IKAN)というwebページの文章だ。

イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
調査捕鯨の中止を歓迎する

http://homepage1.nifty.com/IKAN/hogo/hogei/110222.html

すいぶんと傲慢な要求が羅列されているが、このネットワークが一体何をしたというのか。

英語圏の人々が調査捕鯨をフォーラム等で非難するとき、「6000tもの鯨肉が余っている」というニュアンスの文章を使っていた。この内容を国内外に拡散したのはグリーンピースジャパンだった。

グリーンピースのラジオでの主張について

このラジオ番組でグリーンピースジャパンの事務局長は「データはIKANのもの」と発言した。IKAN のページではグラフが掲載されている。

IKAN
急増するクジラ肉の在庫と“遊水池”みたいな隠れ在庫の出現
~統計から外された冷凍庫 アイスランド産ナガス肉~

http://homepage1.nifty.com/IKAN/news/110105.html
IKANグラフ
同ページをプリントスクリーン機能で出力したもの。

私はこのグラフを見ておかしいと感じた。数値がどうこうではない。グラフがおかしい。あなたは JARPA で生産した鯨肉量がみえるだろうか?私は何度も石原式色覚異常検査表による色覚の検査を受け色覚に異常がないことを確認しているが、それでも JARPA で生産した鯨肉量の棒グラフを読み取ることが難しい。

IKANグラフ
上グラフの画像ファイルを選択して表示したもの。

これでかろうじて生産量を見ることができる。このグラフは数値を閲覧者に見せようとしていない。このようなグラフは学生の発表でも指摘を受けるだろう。「君、棒グラフはもっとはっきりした色を使いたまえ」と。勉強が嫌いだった私ですらそう感じたのだ。

次に疑問を感じたのは折れ線グラフ。なぜ隔月ごとにプロットしたのか。鯨肉はJARPNとJARPAで生産される実質的な入庫が年2回しかないということになる。入庫後は当然在庫数が跳ね上がる。グリーンピースやIKANらが指摘する在庫6000tは一時的に跳ね上がった数値しか見ていない。しかも倉庫数を根拠とするIKAN独自の補正値でしか6000を超えない。隔年ごとの平均値をとって直線を引いたほうがまだ信憑性があっただろう。このグラフは2010年に折れ線グラフの一点が6000を超えることだけを強調するために作られたといえよう。

グリーンピースやIKANらは在庫を無駄としか見ていないようだが、在庫は財と考えるのが普通であろう。在庫数が上昇しているのは様々な要因が考えられる。例えば在庫収容能力の向上、在庫が輸入鯨肉を含んでいる、不況・円高による消費の低迷、生産が困難になる鯨肉の在庫を確保するための出荷の制限など。「急増するクジラ肉の在庫と“遊水池”みたいな隠れ在庫の出現」を主張するには程遠い。


個人的な意見だが、このようなグラフごときで調査捕鯨の中止やらカンパやら要求しているこのネットワークは異常としか思えない。真摯に議論を行い今後の方向を定めていく必要があるのはIKAN、あなた方の方だろう。私はグラフひとつでこのような活動は支持するに値しないと判断した。あとはあなたが判断してほしい。Save the whale か、 Save your money かを。
スポンサーサイト



業務連絡

私は民間の人間なので現物を入手することができない。しかし、3月にメーカーと接触する機会が得られそうだ。吟味した上で関係者の帰還を待ち、伝えたいと思う。

つながりを見せる環境左派 - PangeaSeed パンジアシード

イギリスのガーディアン紙に気仙沼のサメ漁の批判記事を書かせたのは PangeaSeed(パンジアシード)とグリーンピースだった。このことは岩谷文太氏が詳細をブログに記されている。

Red Fox
ガーディアンが気仙沼のサメ漁を批判

http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-251.html

パンジアシードは日本国内で登録された団体だ。サメを愛好する日本人が立ち上げたと思われるが、外国人の姿も散見される。

PangeaSeed
http://pangeaseed.com/

この団体はシーシェパードともあるつながりを見せている。支援企業だ。

PangeaSeed
SUPPORTERS

http://pangeaseed.com/supporters/

シーシェパードに関して調べたことがある人には馴染みのある企業がトップに来ている。LUSHPatagonia だ。私は Tempvs Compvtare という時計メーカーの画像に覚えがある。シーシェパードが出演した映画 SHARK WATER と同じものだ。このメーカーはシーシェパードの腕時計を販売している。

Tempvs Compvtare Sea Shepherd watch
http://www.ablogtoread.com/tempvs-compvtare-sea-shepherd-watch/tempvs-compvtare-sea-shepherd-watch/


関連リンクも見てみよう。シーシェパードはないが、シーシェパードに協力したロブ・スチュワートの SHARK WATER、シーシェパードの構成員キム・マッコイが設立に関わった Shark Angels、静岡県の富戸港のイルカ猟に圧力をかけたエルザ自然保護の会、アレックス・ハフォードが昨年7月に気仙沼や香港などの映像を使って出版したMan & Shark。似たような性質をもったものはつながりあうようである。


環境保護、動物保護について批判的な内容を発信することは勇気がいることだ。今はインターネットで個人でも情報の真偽を検証することができるが、組織規模でマスメディアを使って拡散された誤った情報を正すには労力がかかる。悪意をもった情報を世界に発信するような団体に協力してはならない。
ネズミザメ
サメといってもまったく異なる性質を持った400種以上が存在する。
それらがすべて絶滅に瀕しているわけではない。

No Sea Shepherd - シーシェパードと豪州連邦警察の癒着

鹿野農水相が今期の調査捕鯨の中断を菅直人首相に報告したという報道があった。外交ルートを通じシーシェパードに船籍を与えている各国に対処を要請したというが、それらの国の法執行機関はシーシェパードと癒着している。

オーストラリアのタスマニア州警察は間違いない。

以下は Sea Shepherd Conservation Society Of New Zealand を名乗る人物がfacebook上にアップロードした画像だ。

AFP Vs SSCS Training Exercise copy
http://www.facebook.com/album.php?aid=171430&id=253536396780 をプリントスクリーン機能で保存したもの

Tasmania police SOG
男の腕につけられた部隊章は Special Operations Group of the Tasmania Police のものであり、タスマニア州警察のカウンターテロリズムの精鋭部隊であった。

ウィキペディア英語版 Special Operations Group of the Tasmania Police
http://en.wikipedia.org/wiki/Special_Operations_Group_of_the_Tasmania_Police

Water Police
ウィキコモンズに投稿されたシドニーウォーターポリスのボート(左)との比較
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Sydney_water_police23.JPG より
細部が異なるがジェミニマリーンの軍用モデルである。

Gemini-Marine
http://www.gemini-marine.com/military.htm

2009年2月21日、2010年3月6日、オーストラリア連邦警察はシーシェパードの船舶に立ち入り捜査をしているが、その後タスマニア州警察特殊作戦群はシーシェパードの船舶を使って訓練をしていた。

このような写真は本来流出してはならない。特殊部隊に所属する者の顔が世間に知られれば、凶悪犯、犯罪組織から報復される恐れがあるからだ。本人だけではない。その家族や知人も危険に晒される。ヒッピーどもの自己主張のために精鋭の特殊部隊が危機に陥る可能性があることを、オーストラリアは認識しているのだろうか。

豪州はシーシェパードを切る決断をすべきだ。シーシェパードに煽られたオーストラリアの環境左派はやがて自国の政府を標的にする。もうすでにその兆候は現れ始めている。自然や動物を理由に「法は糞だ」と罵りながら非暴力と主張する暴力を振るう連中が蔓延するだろう。グリーンピースやシーシェパードは日本だけの問題ではない。

noseaevil

No Sea Shepherd

このほどシーシェパードをネット上で追ってきてわかったことがある。公にならないところで尽力がされていたということだ。この人々の活動に敬意を払う。また国内の環境左派ネットワークの存在も見えてきた。今後ともこの動きを追っていきたいと思う。

noseaevil

気仙沼に外国メディアを招いているのは誰か

イギリスの気仙沼に対するゴシップ報道は今回に始まったことではない。前例がある。2010年の7月にもイギリスの THE Sun 紙と中国の中国新聞網が気仙沼を取上げている。この件は岩谷文太氏のブログに詳細が記されている。

環境活動家の次のターゲットは気仙沼のフカヒレ工場
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-230.html

このときTHE Sun に記事と映像を提供した Alex Hofford は2009年に設立された PangeaSeed という団体の協力を得たとしている。 ガーディアンの記事にはそのPangeaSeed の Mayumi Takeda という人物のコメントが載せられている。

PangeaSeed
http://www.pangeaseed.com/pangea/Home.html

絵画や音楽を通じサメの保護を呼びかけているというが、捕鯨やイルカ猟を批判する団体に通じるものがある。外国のメディアに日本国内の事を取上げさせ、署名活動などを行うといった動きは「エルザ自然保護の会」や「明日への選択」といった団体に類似している。静岡県の富戸港のイルカ猟、和歌山県の太地町のイルカ猟、そして宮城県の気仙沼港に外国人を招いているのはこれら団体に所属する日本人だ。もし、あなたが海外の保護団体の日本に対する活動に疑問を抱いたのなら、これら団体の動きを観察して欲しい。

気仙沼を守れ

サメ野郎のブログもこの記事で200となる。やはりサメのことについて書かねばなるまい。

イギリスの新聞ガーディアン The Guardian が宮城県の気仙沼港のことを掲載したようだ。
まったく頭にくる記事だ!

guardian.co.uk
Shark fishing in Japan – a messy, blood-spattered business

http://www.guardian.co.uk/environment/2011/feb/11/shark-fishing-in-japan?INTCMP=SRCH

この写真はヨシキリザメではなくネズミザメだ!

ネズミザメ モウカザメ

和名:ネズミザメ
英名:Salmon shark

「ネズミ」というと印象が悪いので「モウカザメ」の名称で流通している。

確かにこの写真はヒレを切断している。しかし、ネズミザメは肉を食用とされ、ヒレはフカヒレ専門業者に卸される。ヨシキリザメも同様だ。肝臓や軟骨なども健康食品や化粧品の原材料として取引されているはずだ。

日本のサメ漁はフカヒレを目的にしたものではない!

問題となっているのは、漁業管理が行われていない発展途上国での漁だ。それらの国ではサメであれば何でもヒレを切断して投棄してしまう。

以前記事にしたアレックス・ハフォードはグリーンピースのカメラマンだった。今回ガーディアンに写真を提供したJeremy Sutton-Hibbert という人物を検索した結果、案の定こいつもグリーンピースの人間だった。

Jeremy Sutton-Hibbert のブログ
http://blog.jeremysuttonhibbert.com/

環境をテーマにした無知なカメラマンが観光を装って日本の魚市場などを撮影し、外国のメディアに売ってまわっているようだ。シーシェパード/シャークエンジェルスのキム・マッコイも気仙沼の写真を使っていた。

グリーンピースやシーシェパードは根本的な活動をまったくしていない。大衆に誤った認識を広め支持を得ようとしている。このような団体は絶対に支持してはならない。

No Sea Shepherd - SSCS scums are playing with fire

昨日は少しシーシェパードのクズどもを過大評価しすぎたようだ。日新丸に落下したフレアーは rocket parachute flare ではなかったことを動画で確認した。

(財)日本鯨類研究所 提供

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
http://www.icrwhale.org/eng/110209SS3.wmv より

日新丸の甲板上に投擲されたのはオレンジの炎を放つ発炎筒だった。これは投擲によるものだ。一方 rocket parachute flare は船首から放たれているが船尾に流れている。このフレアーは赤い炎だ。もしこのレッドフレアーを日新丸の船上に落下させられているとしたらたいしたものだと思っていたが、そうではなかったようだ。クズどもにそんな技能はなかった。

英語圏の人々のシーシェパードの反応は変わりつつある。シーシェパードを取上げるメディアは昨年のこの時期に比べて圧倒的に少なくなった。シーシェパードを止めるために行動を起こし始めた人々もいる。白人がどうだシーシェパードは海賊だ撃沈しろだので騒がれるのは迷惑だ。彼らを支援するためにも海外の信頼できる情報が欲しい。

追記

財団法人日本鯨類研究所 ICR は昨年12月に youtube にアカウントを設けたようだ。しかし、ここはシーシェパードサポーターにしか閲覧されていない。サムネイルで映像を確認しやすいので活用されたい。

ICRWhaleDotOrg
http://www.youtube.com/user/ICRWhaleDotOrg

noseaevil
I never forgive you, Sea Shepherd!

No Sea Shepherd - SSCS shot rocket parachute flares to Nissin maru

事態は思った以上に深刻だ。シーシェパードのクズどもは実地で試行錯誤を繰り返していた。そして連中はとうとう連中にとっては最良の手段に行き着いた。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)
シーマンシップの欠片も持たないオーストラリア人が操船する船舶は第三勇新丸に行ったように日新丸の船首へ船体を割り込ませる。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
連中にとって最良の手段とはフレアーだった。これは rocket parachute flare だ。発射後に落下傘を展開し、発光体がゆっくりと落下していく。救難信号として用いられるものだが、軽金属が燃焼しているため武器として十分機能する。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)
フレアーはネットを溶解し甲板に落下しているように見える。この意味が理解できるか。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)
別のカメラで撮影された写真。化繊が燃焼すれば火災になりかねない状況だ。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)
カメラが自動でコントラストを調整しているため周囲が暗くなっている。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供 (サイズを変更)
公開された写真では少なくとも2つのフレアーが甲板上に落下している。

このような状況下で AFP がクズどもの国内向け記事を発信しているが、憤りを覚える。

AFP BB News
「過酷な仕事」覚悟でシー・シェパードに参加する人たち

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2784802/6753252?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

調査捕鯨に関わる人々の航海はこのクズどもよりもはるかに長く、肉体的にも精神的にも過酷な仕事を強いられる。彼らは日本の民間人であり犯罪者でも虐殺者でもない。

noseaevil
I never forgive you, Sea Shepherd!

No Sea Shepherd - Alcoholics shot paint balls

日本鯨類研究所が4日の第三勇新丸の写真を追加した。一部を転載する。

The Institute of Cetacean Research (ICR)
PHOTOS

http://www.icrwhale.org/gpandsea-img.htm

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
シーシェパードの連中が投擲したり、スパッドガンから発射しているのはビール瓶だ。連中は飲み終わったビールの瓶に薬品や塗料を充填して使用している。Whale Wars ではそうした映像があり、日本人クルーの親川久仁子によれば連中は昨年の出航前から飲んでまわっていたようである。しかもミシェル・ロドリゲスのおごりだという。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
これはペイントボールで国内でも市販されている。スポーツ用のペイントボールは水性塗料が充填された11mmと17mmの径のゼラチンボールだが、防犯用となると25mmなどになり、油性の塗料が充填されているようだ。

(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
(財)日本鯨類研究所 提供
秘匿しているつもりだろうが、まぎれもなくペイントボールガン。スポーツ用とはいえ、プレイヤーはゴーグルにフェイスガード、アーマー等の防護を必要とする。悪ふざけで直接身体に撃つ動画などもアップロードされているが、たいていの者は痛みに耐えられずもんどりうつものである。

失礼ながら、(財)日本鯨類研究所の英文の発表はやや稚拙であると指摘させてもらう。high-power projectile launching device などという造語は英語圏の人々には受け入れられない。これは Paintball gun と表記するべきだろう。馴染みのない言葉が日本の作為的なものだと思われている。

ペイントボールは海外ではメジャーなスポーツだ。国内では6mmBB弾のエアソフトガンによるサバイバルゲームの方がメジャーだが、良識のある愛好家は同意なき者を撃つようなことをしない。ペイントボールプレイヤーも同じだ。このようにタカリで飲み食いし、玩具で正義の戦いを演じている連中を彼らも許しはしないだろう。

noseaevil
JAST SAY NO TO SEA ALCOHOLICS

プロフィール

D'z

Author:D'z
D'z(ダイズ、ディズとでも)
危険なこと、汚れることが大好き
サメ野朗。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード