小型飛行機の墜落事故について
26日、東京都調布市の民家にPA-46 軽飛行機が墜落した事故について、過去に空を目指した者として思い当たる節があるので記しておく。
異常な機速
マスメディアの事故機の離陸直後の映像を見ると、低速度で高度を得られていない。滑走中の映像も公表されていたが、滑走距離もかなり長い。このことから考えられるのは、離陸前にエンジンがオーバーヒート気味であったことだ。報道からもオーバーヒートに至る要因がいくつも重なっていたことが分かる。
・事故機の離陸は予定時間を過ぎていた
・26日は猛暑を記録していた
・事故機には5人搭乗していた
PA-46-350P に限らず、軽飛行機は通常空冷のエンジンであり、地上でのアイドリング、タキシング時間が長くなるほどオーバーヒートを起こすリスクが高くなる。気温が高くなれば滑走路の熱でエンジンも温まり、ゲストを載せていればエアコンも使用したいだろう。搭乗者の目的は分かっていないが、積載物があった場合、パイロットはエンジンへの負荷も考慮しなければならない。前日のテストフライトとは状況がまったく違う。パイロットとしては一刻も早く離陸して上空でエンジンを冷却したくなる状況だったのではないか。エンジンがオーバーヒートを起こした場合、オイルは粘度を失い出力は著しく低下する。滑走の段階からそのような兆候があったように思う。
左旋回するのは普通
事故機がなぜ住宅地のある方向へ向かったのかを疑問とするコメンテーターがいたが、航空機が左旋回する理由はいくつかある。
・プロペラ機はプロペラの回転へのカウンタートルクで機体は傾く
(PA-46 の場合、右回転のプロペラに対し機体は左へバンクする傾向がある)
・パイロットの利き手が右手の場合、左旋回を多用する
・機長席は左にあり、機長は視界の良い左旋回を多用する
ビデオゲームや軍事関係の知識を持つ人であれば分かるだろう。事故機のパイロットが自機の異常に気付き、飛行場へ戻ろうと考えたのであれば左旋回をしたことは不思議ではない。結果、不幸な重大事故となってしまったが、狂信的なテロリストや精神疾患者を除き、パイロットの誰もが好き好んで自分の機を住宅地に墜とそうなどとは思ってはいない。事故機のパイロットらの人となりを侮辱するようなことはしないでいただきたいものだ。
異常な機速
マスメディアの事故機の離陸直後の映像を見ると、低速度で高度を得られていない。滑走中の映像も公表されていたが、滑走距離もかなり長い。このことから考えられるのは、離陸前にエンジンがオーバーヒート気味であったことだ。報道からもオーバーヒートに至る要因がいくつも重なっていたことが分かる。
・事故機の離陸は予定時間を過ぎていた
・26日は猛暑を記録していた
・事故機には5人搭乗していた
PA-46-350P に限らず、軽飛行機は通常空冷のエンジンであり、地上でのアイドリング、タキシング時間が長くなるほどオーバーヒートを起こすリスクが高くなる。気温が高くなれば滑走路の熱でエンジンも温まり、ゲストを載せていればエアコンも使用したいだろう。搭乗者の目的は分かっていないが、積載物があった場合、パイロットはエンジンへの負荷も考慮しなければならない。前日のテストフライトとは状況がまったく違う。パイロットとしては一刻も早く離陸して上空でエンジンを冷却したくなる状況だったのではないか。エンジンがオーバーヒートを起こした場合、オイルは粘度を失い出力は著しく低下する。滑走の段階からそのような兆候があったように思う。
左旋回するのは普通
事故機がなぜ住宅地のある方向へ向かったのかを疑問とするコメンテーターがいたが、航空機が左旋回する理由はいくつかある。
・プロペラ機はプロペラの回転へのカウンタートルクで機体は傾く
(PA-46 の場合、右回転のプロペラに対し機体は左へバンクする傾向がある)
・パイロットの利き手が右手の場合、左旋回を多用する
・機長席は左にあり、機長は視界の良い左旋回を多用する
ビデオゲームや軍事関係の知識を持つ人であれば分かるだろう。事故機のパイロットが自機の異常に気付き、飛行場へ戻ろうと考えたのであれば左旋回をしたことは不思議ではない。結果、不幸な重大事故となってしまったが、狂信的なテロリストや精神疾患者を除き、パイロットの誰もが好き好んで自分の機を住宅地に墜とそうなどとは思ってはいない。事故機のパイロットらの人となりを侮辱するようなことはしないでいただきたいものだ。
スポンサーサイト